近年、社会の変化に対応するため、「学習指導要領」(2017年〜)や「教育基本法」(2006年)が改訂されました。これにより、小中高の学校教育はもちろん、大学においても、主体的・対話的で深い学びを重視する「アクティブ・ラーニング」の手法が注目されています。
アクティブ・ラーニングとは、教師が一方向的に講義を行うのではなく、学生自身が能動的に学習に関わる授業方法です。このアプローチでは、体験学習、調査学習、グループ学習、プロジェクト型学習など、学生が主体となって学びを深めていく手法が取り入れられます。
慶應義塾大学SFC研究所でアクティブ・ラーニングの研究と実践を重ねた教育者による体験授業です。思考を柔軟にし、考えることが楽しくなる学びを提供します。さらに、チーム学習を通じて、協力しながら深く学びを進めることができます。中学生以上であれば、誰でも楽しんで体験できる内容になっています。
考えることが楽しくなる体験授業!
体験授業のお申し込みはこちらからどうぞ。